コンテンツへスキップ

Fujio Kawagishi

川岸 富士男

古い植物図鑑や江戸時代の細密画のような草花の絵。川岸さんは、和綴本、掛軸、巻き物など日本的なものだけでなく、切手絵(3cm×3cm)やトランプ絵など、美しくてユーモラスな作品も手がけられます。 季刊銀花(文化出版局刊)78号に、「翠花」という和綴本を10冊掲載されて話題になり、花道家元安達瞳子(とうこ)著「椿しらべ」で挿し絵として41葉の椿の花を描かれました。日本の四季を美しく彩る細密画からは、その圧倒的な線の細さの中に息吹くたおやかな強さを感じさせられます。 川岸富士男の作品は、古い植物図鑑を見ているような、英国のボタニカルアートをも彷彿とさせる作品です。和綴じ本を開くと独自のデザイン感覚で植物を昇華し、その繊細な作風は絶妙な味わいを出しています。

1952 群馬県生まれ
1974 多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業
1977 会社に勤務しながら手描き本「翠花」の制作を開始
1989 季刊「銀花」第78号(文化出版局)に「翠花」10冊が紹介され、初個展
1991 季刊「銀花」第88号に「椿絵八十八種」特集が掲載され、2度目の個展
1992 会社を退社し画集に専念、各地で個展
2003 日本橋三越「安達瞳子の世界の名花・椿物語展」に出展
2015 酒田市美術館にて「川岸富士男の世界展」開催

Exhibitions

展示会 / イベント

Contents

コンテンツ

Collection

川岸 富士男の作品一覧

本サイトでは販売終了をしている作品についてもご参考に掲載しております。
ご購入希望の方は作品ページのお問い合わせボタンよりお問い合わせください。

46 製品

季の花 「朝顔」 | 川岸 富士男
季の花「吾亦紅」 | 川岸 富士男
花々小品「赤い実」 | 川岸 富士男花々小品「赤い実」 | 川岸 富士男
額「淡々と続ける」 | 川岸 富士男
「秋の野に・・・」 | 川岸富士男「秋の野に・・・」 | 川岸富士男
朝顔図 | 川岸 富士男
横額「桜」 | 川岸 富士男
「七草図」 | 川岸富士男「七草図」 | 川岸富士男
横細額 「山笑う」 | 川岸 富士男
百花譜「むべ」 | 川岸 富士男
百花譜「ほととぎす」 | 川岸 富士男
椿絵 (八千歳をもって...) | 川岸 富士男
花切手「桜」 | 川岸 富士男
椿花譜(菊更紗・白西王母) | 川岸 富士男
百花譜「石蕗」 | 川岸 富士男
翠花の表紙 7号 | 川岸 富士男
花かるた「桔梗」 | 川岸富士男
花かるた「萩」 | 川岸富士男
小額「高嶺の桜」花札 | 川岸 富士男
小額「桜」花札 | 川岸 富士男
軸「萩の花」 | 川岸富士男
軸 「甘野老」アマドコロ | 川岸 富士男
額「紅梅白梅」 | 川岸 富士男
花切手 8月「蓮」 | 川岸 富士男
縦額大 挿花図「葛」 | 川岸 富士男
縦額大 「椿花名抄」 | 川岸 富士男
百花譜 「野ぶどう」 | 川岸 富士男
百花譜 「蓮華ショウマ」 | 川岸 富士男
百花譜 「秋明菊」 | 川岸 富士男
百花譜 「水引」 | 川岸 富士男
百花譜 「桔梗」 | 川岸 富士男
百花譜 「木犀・茶」 | 川岸 富士男
百花譜 「姫シャガ」 | 川岸 富士男
百花譜 「リンドウ」 | 川岸 富士男
百花譜 「メヒシバ」 | 川岸 富士男
横額大 「北の洋 他」 | 川岸 富士男
椿トランプ 「隠れ磯」 | 川岸 富士男
椿トランプ 「白玉椿」 | 川岸 富士男
椿トランプ 「島の娘」 | 川岸 富士男
椿トランプ 「君ヶ代」 | 川岸 富士男
椿トランプ 「グランドスラム」 | 川岸 富士男
挿花図「岡虎の尾・水引」 | 川岸 富士男
軸 「秋庭図」 | 川岸 富士男
軸 「挿花図」 | 川岸 富士男
軸 「心経断簡」 | 川岸 富士男
軸 「心経断簡」 | 川岸 富士男