コンテンツへスキップ

冨長敦也「石ーstoneー」 御殿山ギャラリー

会場:一穂堂 御殿山ギャラリー

Exhibitions

展示会風景

Comments from Artist

作家からのコメント

石の前に立つ時、石は私に話かける
石の声はいつも一言である
石は多くは語ってくれない
風の音や虫の声にかき消されるほどの声であるが
小さな声は力強く何かを伝えようとしている

人のかたちになる
翼をもつ人になる
音楽を奏でる人になる
家になり丸い石になる

石を通じて自分を捉え、輝く表現を叶えたのだろう

冨長 敦也

Comments from Ippodo

一穂堂からのコメント

1996年 一穂堂が新高輪プリンスホテルの一隅にギャラリーをオープンした頃、冨長敦也の彫刻に出会いました。

彼の石彫に衝撃を受けてから28年 共に歩んで来たように感じますその間、高輪プリンスホテルの庭での展示、イタリアの彫刻の本場ピエトラサンタに留学、世界から集うアーティスト達と高め合ったり。その頃、冨長敦也は「Ninguen」ばかりを彫っていました。その「Ninguen」を NY Ippodo で 発表し 、著名なコレクターであるJack Lenor Larsenの目に留まり、彼のロングハウスの庭に配されました。
次に丸い石彫のSphereを 、そして、世界で最も伝統のある野外彫刻展の一つである、UBEビエンナーレ(第25回)ではハート型の作品で大賞を受賞。Love Stone Projectが 始まりました。
世界中の人々と共にハートの石を磨くLove stoneのプロジェクトを実行し、冨長の彫刻家としての新しい代名詞にもなりました。
彼の創作意欲は少年のように純粋で、常に進化し、私やファンを驚かせています。
冨長敦也と歩んできた道は、一穂堂の歴史でもあり、彼の新しい門出ともいえる個展と同時に、作品集である「石stone- Atsuya Tominaga を発行できることは感慨無量です。さあ 彼は次に何を彫るのでしょうか?

一穂堂 青野 恵子

Artist

展示会作家のご紹介

Atusya Tominaga

冨長 敦也

1961 年大阪市生まれ。
1984 年
金沢美術工芸大学美術工芸学部美術科彫刻専攻卒業
1986 年
金沢美術工芸大学大学院美術工芸研究科修了
1988 年
大阪中之島緑道彫刻公募にて受賞
1997-98 年
ポーラ美術振興財団在外研修助成によりイタリアにて滞在・制作2013 年
第25 回 UBE ビエンナーレ( 山口)にて大賞を受賞

主な個展
2015 年ときわミュージアム( 山口)
2017 年豊中市立文化芸術センター(大阪)
2024 年長野県立美術館アートラボ

パブリック・コレクション
長野県立美術館
神奈川県立近代美術館
ときわミュージアム (山口)
あさご芸術の森美術館 (兵庫)
LongHouse Reserve (N.Y.)

一穂堂での主な個展
1994 愛宕山画廊
1997 ざくろ坂ギャラリー
2002 銀座一穂堂サロン
2008 年 Ippodo N.Y.( アメリカ)

作家を見る